50代の胸焼けは要注意!原因と今すぐできる対策

50代の胸焼けは要注意!原因と今すぐできる対策

2025年8月9日 オフ 投稿者: 3kjiro

50代になると、「最近、胸のあたりが焼けるように熱い」「食後にむかむかする」と感じることが増える方が少なくありません。
これは単なる胃もたれではなく、加齢による消化機能の低下や生活習慣の変化、さらには重大な病気のサインである場合もあります。

この記事では、50代で胸焼けが増える原因と、今日からできる予防・改善方法、そして受診すべき症状の見分け方を詳しく解説します。

50代で胸焼けが増える理由

加齢による胃や食道の変化

私たちの胃と食道の間には、下部食道括約筋(LES)という筋肉があります。
この筋肉がしっかり締まっていることで、胃酸が逆流しないようになっています。
しかし、50代になると筋肉の締まりが弱くなり、胃酸が逆流しやすくなります。

さらに、胃の動き(蠕動運動)も低下し、食べ物や胃酸が胃の中に長く留まるため、胸焼けの原因となります。

逆流性食道炎(GERD)の増加

50代から特に増えるのが逆流性食道炎です。
これは胃酸や胃の内容物が食道に逆流し、粘膜を刺激して炎症を起こす病気です。

悪化させる要因には以下があります。

  • 脂っこい食事(揚げ物、バター、ラーメンなど)
  • 甘い物やチョコレート
  • コーヒーや紅茶、炭酸飲料
  • アルコール(特にビール・ワイン)
  • 食後すぐ横になる習慣

胃酸過多や胃炎

ストレスやピロリ菌感染、薬の副作用で胃酸が増えたり胃粘膜が炎症を起こすと、胸焼けが出やすくなります。
特に鎮痛薬(NSAIDs)や一部のサプリメントは胃を荒らしやすいので注意が必要です。

ホルモン・自律神経の変化

更年期を迎える50代では、女性はエストロゲン、男性はテストステロンが減少します。
これにより自律神経の働きが不安定になり、胃や食道の機能低下や胃酸分泌異常が起こることがあります。

内臓脂肪・肥満の影響

50代以降は代謝が落ちて内臓脂肪が増えやすくなります。
お腹まわりの脂肪は胃を圧迫し、胃酸逆流を引き起こします。
ベルトやきついズボンなど腹部を締め付ける服装も悪化要因です。

胸焼けと似た症状を起こす病気

  • 心疾患(狭心症・心筋梗塞)
    胸の締め付け感や圧迫感、痛みが数分〜数十分続く場合は救急対応が必要です。
  • 胆石・膵炎
    食後の右上腹部や背中の痛み、吐き気を伴う場合があります。
  • 食道がん・胃がん
    胸焼けだけでなく、飲み込みにくさや体重減少がある場合は要注意。

50代からの胸焼け対策

食事の工夫

  • 脂っこい料理・辛い物・酸っぱい物を控える
  • 甘い物やチョコレートは適量に
  • コーヒー・紅茶・炭酸・アルコールは摂りすぎない
  • 少量をゆっくり食べる

生活習慣の改善

  • 食後2〜3時間は横にならない
  • 前かがみ姿勢を長時間続けない
  • 腹部を締め付けない服装を選ぶ
  • 枕を少し高くして寝る(頭部を15〜20cm上げる)

体重管理と運動

BMIを適正範囲(18.5〜24.9)に保つよう意識し、軽いウォーキングやストレッチで代謝を維持します。

市販薬の上手な活用

  • 制酸薬(胃酸を中和)
  • 胃酸分泌抑制薬(H2ブロッカー、PPI)※長期使用は医師相談が必要

受診の目安

次のような症状がある場合は、自己判断せず消化器内科を受診しましょう。

  • 胸焼けが週2回以上続く
  • 夜間や明け方に悪化する
  • 飲み込みにくさがある
  • 原因不明の体重減少
  • 吐き気・嘔吐・吐血や黒い便

まとめ

50代の胸焼けは、加齢や生活習慣の影響で起こることが多いですが、中には重大な病気のサインの場合もあります。
食事や生活を見直しつつ、症状が続くときは早めの受診が大切です。

「最近胸やけが増えた…」と感じたら、まずは生活習慣の見直しから始めましょう。それでも改善しない場合は、迷わず医療機関へ。

\ 最新情報をチェック /