今すぐ確認!電気ポットの電気代「年間1万円」損してるかも?あなたが無意識にやっている”NG行動”5選

今すぐ確認!電気ポットの電気代「年間1万円」損してるかも?あなたが無意識にやっている”NG行動”5選

2025年11月17日 オフ 投稿者: 3kjiro

寒い季節、温かいお茶やコーヒーを飲むために「電気ポット」が大活躍しますよね。

でも、ちょっと待ってください。

その電気ポットの使い方、実は電気代をドブに捨てているかもしれません。

電気ポットは、お湯を「沸かす」ときよりも「保温する」ときに多くの電力を消費し続ける、意外な”電気代ハンター”です。

もしあなたが、今から紹介する「5つのNG行動」のどれか一つでもやっていたら…
この記事を読まないまま使い続けると、年間で1万円以上も損する可能性すらあります。

「うちは大丈夫」と思っている人ほど危険です。
今すぐご自宅の電気ポットの使い方をチェックしてみてください。


【NG行動①】最大のムダ!「24時間つけっぱなし」

これは最もやりがちで、最も電気代のムダ遣いとなる行動です。

  • なぜダメ?:
    家族が寝静まった深夜や、誰もいない日中の時間帯も、ポットは律儀にお湯を保温し続けています。これは、誰も使わないお湯のために、24時間365日、電気代を払い続けているのと同じことです。
  • 対策:
    • 寝る前や長時間の外出前は、コンセントを抜く(またはポットの電源を切る)。
    • 「節電タイマー」(6時間後~10時間後に沸騰させる機能など)を積極的に使う。

【NG行動②】お湯が減るたび「満タン給水」

「お湯が半分になったから、とりあえず満タンにしておこう」
これも、無意識にやってしまうNG行動です。

  • なぜダメ?:
    当然ですが、沸かす水の量が多いほど、沸騰までにかかる時間と電力は増大します。たった1杯分のお湯が欲しいだけなのに、2リットル分のお湯を沸かす電力を使っているとしたら、非常にもったいないですよね。
  • 対策:
    • 保温するお湯は、常に容量の7〜8割程度を目安にする。
    • すぐに使う分(1~2杯)だけなら、電気ケトルで沸かす方が圧倒的に経済的です。

【NG行動③】とりあえず押す「再沸騰ボタン」

「ちょっとぬるくなったかな?」と感じたとき、すぐに「再沸騰ボタン」を押していませんか?

  • なぜダメ?:
    「再沸騰」は、電気ポットの機能の中で最も電力を消費する機能の一つです。保温状態(約90℃)から100℃まで一気に加熱するため、大きな電力が必要になります。
  • 対策:
    • お茶やコーヒーなら、90℃の保温設定で十分美味しく淹れられます。
    • カップ麺など、どうしても100℃の熱湯が必要な時だけ「再沸騰」を使いましょう。

【NG行動④】見て見ぬフリ「内部のカルキ汚れ」

ポットの底に白くザラザラした「カルキ(水アカ)」が付着していませんか?
「まあ、まだ使えるからいいか…」と放置するのは危険です。

  • なぜダメ?:
    カルキ汚れがヒーター部分に付着すると、熱効率が著しく低下します。
    お湯が沸くまでに余計な時間がかかるようになり、その分、ムダな電気代が発生し続けます。
  • 対策:
    • 「クエン酸」を使って1~2ヶ月に1回は洗浄しましょう。
    • (※洗浄方法は簡単です。クエン酸を大さじ1杯ほど入れて満水にし、沸騰させてから1~2時間放置して捨てるだけです。)

【NG行動⑤】そもそも「10年前のモデル」を使っている

物持ちが良いのは素晴らしいことですが、白物家電、特に「保温」がメインの電気ポットにおいては、古いモデルを使い続けること自体が最大のNG行動かもしれません。

  • なぜダメ?:
    ここ10年で、電気ポットの省文性能は劇的に進化しています。
    特に「VEまほうびん(真空断熱)構造」が採用されたモデルと、そうでない旧式モデルとでは、年間の電気代が数千円~1万円近く変わることも珍しくありません。
  • 対策:
    • 「VEまほうびん」や「魔法瓶保温」と書かれた、省エネ性能の高いモデルへの買い替えを検討する。
    • (※最新モデルは、コンセントを抜いてから2~3時間経っても90℃近くをキープできるため、保温にかかる電力が圧倒的に少ないのです。)

まとめ:節約は「小さな行動」から

5つのNG行動、あなたはいくつ当てはまりましたか?

  1. 24時間つけっぱなし
  2. お湯が減るたび満タン給水
  3. とりあえずの再沸騰ボタン
  4. 内部のカルキ汚れ放置
  5. 10年前の旧式モデルを使用

もし複数当てはまっていたら、今すぐ使い方を見直しましょう。
まずは一番簡単な「寝る前にタイマーをセットする」から始めるだけでも、電気代は確実に安くなっていきます。

買い替えを検討するなら「電気代で元が取れる」モデルを

もし、お使いのポットが古いモデル(VEまほうびん構造ではない)なら、いっそ買い替えてしまった方が、数年後のトータルコストは安くなります。

選ぶべきは、「本体価格の安さ」ではなく「保温の電気代の安さ」です。

その代表格が、象印の『優湯生(ゆうとうせい)』シリーズや、タイガーの『とく子さん(VEまほうびんタイプ)』です。
これらは「電気」と「まほうびん」の力で保温するため、年間の電気代を劇的に抑えることができます。

賢く節約して、厳しい冬の光熱費を乗り切りましょう!

\ 最新情報をチェック /