【2025年最新】もう迷わない!ゲーミングマウスおすすめ5選|性能・口コミで徹底比較

【2025年最新】もう迷わない!ゲーミングマウスおすすめ5選|性能・口コミで徹底比較

2025年9月25日 オフ 投稿者: 3kjiro

「自分に合うゲーミングマウスが分からない…」
「マウスを変えたら、もっとエイムが良くなるんだろうか?」

そんな風に悩んでいませんか?ゲーミングマウスは、あなたのパフォーマンスに直結する最も重要なデバイスの一つ。しかし、形状や重さ、専門用語が多く、自分だけの”神マウス”を見つけるのは本当に難しいですよね。

ご安心ください。この記事では、数あるゲーミングマウスの中から性能・口コミ・評判を徹底的に調査し、今eスポーツの最前線で本当に使われているモデルだけを厳選しました。

この記事を読めば、あなたのプレイスタイルや手の大きさにぴったり合う「最高の相棒」が必ず見つかります。もう迷わせません。さあ、勝利を手繰り寄せる究極の一品を見つけにいきましょう!

【結論】迷ったらコレ!タイプ別おすすめゲーミングマウス

時間がないあなたのために、まず結論から。プレイスタイルや好みに合わせて選べる、鉄板の3モデルをご紹介します。

タイプモデル名こんな人におすすめ!
👑王道・万能モデルLogicool G PRO X SUPERLIGHT 2どんな持ち方・ゲームにも合う、失敗したくない全ての人に
⚡️FPS特化・超軽量モデルRazer DeathAdder V3 Proかぶせ持ちで、とにかく軽いマウスを求めるFPSプレイヤーに
💰コスパ最強モデルLogicool G G304予算を抑えて高性能なワイヤレスマウスを始めたい人に

ゲーミングマウス選びで失敗しないための3つのポイント

なぜ上記のモデルがおすすめなのか?その理由を理解するために、マウス選びで最も重要な3つのポイントを初心者にも分かりやすく解説します。

ポイント1:エイムの精度を決める「形状と重さ」

マウス選びで最も重要なのが、自分の手と持ち方に合う「形状」と「重さ」を見つけることです。

  • 形状(シェイプ)
    左右対称: 上から見て左右の形が同じマウス。どんな持ち方にも合いやすく、初心者におすすめ。代表例はLogicool G PROシリーズ。
    エルゴノミクス(右手用): 右手の形に合わせて設計されたマウス。手に吸い付くようなフィット感が特徴で、特に「かぶせ持ち」の人に人気。代表例はRazer DeathAdderシリーズ。
  • 重さ
    超軽量(〜65g): 現在のトレンド。少ない力でマウスを動かせるため、素早い視点移動(フリックエイム)がしやすく、長時間のプレイでも疲れにくいのが特徴です。
    中量級(65g〜80g): 適度な重さがあり、安定したエイム(トラッキングエイム)を求めるプレイヤーに好まれることもあります。

まずは65g以下の軽量モデルから試してみるのがおすすめです。

ポイント2:快適性を左右する「接続方法」

  • ワイヤレス: 現在の主流。最新技術により有線と遜色ないほど遅延がなく、ケーブルの抵抗がないためストレスフリーな操作が可能です。価格は高めになります。
  • 有線: 充電の必要がなく、比較的安価なモデルが多いのがメリット。ケーブルが柔らかく、操作の邪魔にならない「パラコードケーブル」を採用したモデルがおすすめです。

ポイント3:性能の差が出る「センサーとポーリングレート」

  • センサー: マウスの動きを読み取る頭脳部分。DPIやIPSといった指標がありますが、現在の主要メーカー製マウスであれば、どれもゲームプレイには十分すぎるほどの高性能なので、あまり神経質になる必要はありません。
  • ポーリングレート(Hz): 1秒間にマウスがPCに情報を送る回数。標準は1000Hzですが、最近では4000Hzや8000Hzに対応したモデルも登場しています。数値が高いほどカーソルの動きが滑らかになりますが、その分PCへの負荷も高くなります。まずは標準の1000Hzで全く問題ありません。

【2025年版】プロも愛用!人気ゲーミングマウス5選

お待たせしました!選び方のポイントを踏まえ、今買うべき最強のゲーミングマウスをランキング形式でご紹介します。


👑 第1位:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2

【迷ったらコレを買え。数多のプロが証明する”勝利の形状”】

形状左右対称
重さ60g
接続方法無線 (LIGHTSPEED)
センサーHERO 2

eスポーツ界の絶対的定番「G PRO」の最新モデル。そのクセのない左右対称の形状は「勝利の形状」とも呼ばれ、どんな手の大きさ、どんな持ち方のプレイヤーにも不思議とフィットします。前モデルからさらに進化し、60gの軽量化と最新センサー「HERO 2」を搭載。まさに非の打ち所がない、ワイヤレスマウスの完成形です。

「どのマウスを買えばいいか分からない」という人は、まずこれを買っておけば間違いありません。

👍 ポジティブな口コミ・評判

「とにかく形が良い。使い始めたその日から手に馴染んで、エイムが安定した。」
「60gは本当に軽い。ワイヤレスの快適さと相まって、操作がストレスフリーになった。」
「バッテリー持ちが非常に良く、一度の充電でかなり長く使えるのが嬉しい。」

👎 気になる口コミ・評判

「価格が高い。マウスに2万円は勇気がいる。」
「クリック感が少し硬いと感じる人もいるかもしれない。」

こんな人におすすめ!

  • ✅ どのマウスを買うか決められない人
  • ✅ プロと同じ、信頼と実績のある機材を使いたい人
  • ✅ つかみ持ち、つまみ持ちとの相性が良いマウスを探している人

🥈 第2位:Razer DeathAdder V3 Pro

【かぶせ持ちの最適解。超軽量エルゴマウスの決定版】

形状エルゴノミクス(右手用)
重さ63g
接続方法無線 (HyperSpeed)
センサーFocus Pro 30K オプティカルセンサー

右手用マウス(エルゴノミクス)の金字塔、DeathAdderシリーズの最新作。手に吸い付くようなフィット感はそのままに、プロの意見を取り入れて形状をさらに洗練。63gという驚異的な軽さを実現し、「軽くて持ちやすいエルゴマウス」を求めるプレイヤーにとっての終着点とも言えるモデルです。

別売りのドングルを使えば、最大4000Hzの高ポーリングレートにも対応。まさに最前線で戦うためのスペックを誇ります。

👍 ポジティブな口コミ・評判

「かぶせ持ちの自分にとって、これ以上ないフィット感。マウスと手が一体になる感覚。」
「エルゴなのにこんなに軽くていいの?と思うほど。手首への負担が全くない。」
「クリックの反応が良く、タップ撃ちが非常にしやすい。」

👎 気になる口コミ・評判

「人によってはサイズが少し大きく感じるかもしれない。」
「サイドボタンが少し小さくなったのが残念。」

こんな人におすすめ!

  • ✅ マウスを手のひら全体で覆う「かぶせ持ち」の人
  • ✅ とにかく軽くてフィット感の良いエルゴマウスが欲しい人
  • ✅ Razerブランドが好きで、最高の性能を求める人

🥉 第3位:Pulsar X2V2

【新時代の実力派。性能・軽さ・価格を高次元で両立】

形状左右対称
重さ54g (Medium)
接続方法無線
センサーPAW3395

新興ブランドながら、そのクオリティの高さで一気に人気ブランドとなったPulsar。X2V2は、つかみ持ち・つまみ持ちに最適化された左右対称マウスです。50g台の超軽量ボディに最新鋭のセンサーを搭載し、その性能はLogicoolやRazerのフラッグシップに全く引けを取りません。

これだけの性能を持ちながら、価格が1万円台半ばという圧倒的なコストパフォーマンスが最大の魅力。品質にもこだわりがあり、ビルドクオリティの高さも評価されています。

👍 ポジティブな口コミ・評判

「この軽さと性能でこの価格はありえない。コスパ最強。」
「お尻の部分が低い形状で、つまみ持ちの自分には完璧にフィットした。」
「ホイールの感触やクリック感がしっかりしていて、安っぽさが全くない。」

👎 気になる口コミ・評判

「バッテリー残量が分かりにくい。」
「ソフトウェアが少しシンプルすぎるかもしれない。」

こんな人におすすめ!

  • ✅ コストを抑えつつ、トップクラスの性能を求める人
  • ✅ つまみ持ちに最適なマウスを探している人
  • ✅ 定番以外の、新しい高性能マウスを試してみたい人

🏅 第4位:VAXEE XE Wireless

【競技志向のプレイヤーへ。勝利のために設計された質実剛健マウス】

形状左右対称
重さ76g
接続方法無線
センサーPAW3395

元ZOWIEのスタッフが立ち上げたブランドVAXEEは、派手な機能よりも「実戦での使いやすさ」を追求するストイックな製品開発で、多くの競技プレイヤーから信頼を得ています。XE Wirelessは、少し重めの76gという重量ながら、完璧な重量バランスと剛性の高いシェルで、ブレない安定したエイムを可能にします。

ソフトウェア不要でDPIなどを設定できる点も特徴。PC環境が変わっても、いつも通りの感覚でプレイに集中できます。

👍 ポジティブな口コミ・評判

「少し重いが、その分エイムが全くブレない。特に敵を追い続けるエイムがやりやすい。」
「マウス全体の作りが非常にしっかりしている。クリック感も最高。」
「ソフトウェア無しで設定が完結するのが楽。大会などでも安心して使える。」

👎 気になる口コミ・評判

「最近のトレンドからすると、少し重い。」
「LEDライティングなどがなく、デザインは非常にシンプル。」

こんな人におすすめ!

  • ✅ 安定したエイムを重視する人
  • ✅ 流行りの超軽量マウスが合わなかった人
  • ✅ ソフトウェアに頼らず、ハードだけで完結させたい競技プレイヤー

🏅 第5位:Logicool G G304

【ワイヤレスの常識を覆した、伝説のコスパモンスター】

形状左右対称(小型)
重さ99g (単3電池込み)
接続方法無線 (LIGHTSPEED)
センサーHERO

「高性能なワイヤレスマウスは高い」という常識を破壊した、伝説的なモデル。発売から数年経った今でも、その圧倒的なコストパフォーマンスで売れ続けています。上位モデルと同じLIGHTSPEEDワイヤレスとHEROセンサーを搭載し、ゲームプレイにおける基本性能は完璧です。

重量は電池込みで99gと重めですが、単4電池とスペーサーを使えば80g台まで軽量化するカスタムも人気。数千円でトップクラスのワイヤレス性能が手に入る、エントリーモデルの最適解です。

👍 ポジティブな口コミ・評判

「5000円以下でこの性能は信じられない。ワイヤレス入門に最適。」
「小型で癖のない形状なので、手が小さい自分でもしっかり握り込める。」
「乾電池式なので、充電を気にする必要がないのが逆に楽。」

👎 気になる口コミ・評判

「デフォルトの状態だと少し重い。」
「マウスソール(滑りを良くするパーツ)は交換した方が良いかもしれない。」

こんな人におすすめ!

  • ✅ とにかく安く、高性能なワイヤレスマウスを試したい人
  • ✅ 手が小さめの人
  • ✅ 乾電池式の手軽さを求める人

まとめ

あなたにぴったりのゲーミングマウスは見つかりましたか?

最後に、この記事のポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 誰にでも合う万能機が欲しいなら → Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
  • かぶせ持ちで超軽量を求めるなら → Razer DeathAdder V3 Pro
  • 性能とコスパを両立したいなら → Pulsar X2V2
  • エイムの安定性を追求するなら → VAXEE XE Wireless
  • ワイヤレス入門の最適解は → Logicool G G304

ゲーミングマウスは、練習と同じくらいあなたのパフォーマンスを向上させてくれる重要なパートナーです。この記事が、あなたの「最高の相棒」を見つける手助けとなれば幸いです。

さあ、新しいマウスを手に、自己ベストのエイムで勝利を掴み取りましょう!

\ 最新情報をチェック /