
【2025年版】おすすめWi-Fiルーター3選!性能・口コミで徹底比較【初心者向け選び方も解説】
「最近、家のWi-Fiが遅いな…」
「動画が途中で止まったり、オンライン会議が途切れたりしてストレス…」
そんな悩みを抱えていませんか?その原因、もしかしたら古いWi-Fiルーターにあるかもしれません。
この記事では、数あるWi-Fiルーターの中から、2025年現在の「これを選べば間違いない!」というおすすめモデルを3つ厳選してご紹介します。
コスパ重視のモデルから、ゲーマーや大家族向けの高性能モデル、そして広い家でも快適なメッシュWi-Fiまで、あなたの利用シーンにぴったりの一台がきっと見つかります。
「専門用語はよくわからない…」という方でも大丈夫なように、選び方のポイントも分かりやすく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
まずは基本!Wi-Fiルーター選びで失敗しないための3つのポイント
おすすめモデルを見る前に、まずはルーター選びの基本を簡単におさらいしましょう。この3つを意識するだけで、ルーター選びの失敗がぐっと減ります。
1. 規格は「Wi-Fi 6」が今の主流
これから新しく買うなら、通信規格は「Wi-Fi 6(ワイファイシックス)」に対応したモデルを選びましょう。従来の規格(Wi-Fi 5)に比べて、以下のようなメリットがあります。
- 通信速度が速い
- たくさんの機器を同時に繋いでも安定する
- スマホやPCのバッテリー消費を抑える
家族みんながスマホやPC、スマート家電を使う現代のネット環境に最適な規格です。
2. 回線速度を活かす「IPv6 (IPoE)」対応は必須!
光回線を利用しているなら、「IPv6 (IPoE)」に対応したルーターは必須です。これは、従来の混雑しやすいルートを避けてインターネットに接続する新しい方式のこと。特に夜間など回線が混み合う時間帯でも、速度低下が起こりにくくなります。
現在販売されている主要なモデルの多くは対応していますが、念のため確認しましょう。
3. 住んでいる家の「間取り」で選ぶ
Wi-Fiの電波が届く範囲は、ルーターの性能と家の間取りに左右されます。
- ワンルーム〜2LDKのマンション: 通常のWi-Fiルーターで十分カバーできます。
- 3LDK以上のマンションや戸建て: 壁や階層で電波が遮られやすいため、家中に電波を張り巡らせる「メッシュWi-Fi」が断然おすすめです。
【利用シーン別】2025年おすすめWi-Fiルーター3選
お待たせしました!それでは、上記のポイントを踏まえた上で、具体的なおすすめモデルを3つご紹介します。
1. 【コスパ重視】一人暮らし・小規模家族向け:BUFFALO WSR-3200AX4S
とにかく価格を抑えたいけど、性能は妥協したくない!という方に一番におすすめなのがこのモデルです。
- 性能・特徴
- 規格: Wi-Fi 6
- 最大通信速度: 2401Mbps (5GHz) + 800Mbps (2.4GHz)
- IPv6 (IPoE)対応: 〇
- ポイント: 日本の住宅環境やインターネット事情をよく理解している国内メーカー「バッファロー」の鉄板モデル。設定が簡単なのも嬉しいポイントです。
- 口コミ・評価のまとめ
- ◎ 良い点: 「設定が本当に簡単」「以前より明らかに速度が上がった」「コスパ最高!」という声が圧倒的多数。
- △ 気になる点: 10ギガ光回線などの超高速回線の性能をフルに引き出すには力不足ですが、一般的な1ギガ回線なら全く問題ありません。
こんな方におすすめ!
- 一人暮らしや2〜3人家族の方
- 難しい設定は苦手な方
- 1万円以下で快適なWi-Fi 6環境を手に入れたい方
2. 【性能重視】ゲーマー・大家族向け:NEC Aterm WX5400HP
オンラインゲームや高画質動画、在宅ワークも、とにかく安定性第一!という方には、NECのAtermシリーズがおすすめです。
- 性能・特徴
- 規格: Wi-Fi 6
- 最大通信速度: 4804Mbps (5GHz) + 574Mbps (2.4GHz)
- IPv6 (IPoE)対応: 〇
- ポイント: 複数の機器を同時に接続しても速度が落ちにくい「OFDMA」技術に対応。NEC独自の技術で、電波が遠くまでしっかり届きます。
- 口コミ・評価のまとめ
- ◎ 良い点: 「家族全員で使っても安定している」「オンラインゲームのラグがなくなった」「接続が途切れるストレスから解放された」など、安定性を絶賛する声が多数。
- △ 気になる点: 価格は少し高めですが、その価値は十分にあるという満足度の高いレビューが多いです。
こんな方におすすめ!
- オンラインゲームを本気で楽しみたい方
- 家族が多く、同時に動画視聴などをする方
- 在宅ワークで絶対に通信を途切れさせたくない方
3. 【メッシュWi-Fi】広い家・電波が届きにくい方向け:TP-Link Deco X50
「2階の寝室だけWi-Fiが弱い…」「お風呂場では動画が見られない…」そんな家の”Wi-Fi死角”問題を解決するのがメッシュWi-Fiです。
- 性能・特徴
- 規格: Wi-Fi 6
- 最大通信速度: 2402Mbps (5GHz) + 574Mbps (2.4GHz)
- IPv6 (IPoE)対応: 〇
- ポイント: 2台(または3台)の機器が連携し、家全体に網の目のようにWi-Fiエリアを構築。どこにいても最適な電波に自動で接続してくれます。
- 口コミ・評価のまとめ
- ◎ 良い点: 「家のどこにいてもWi-Fiが途切れなくなった!」「設定がスマホアプリで驚くほど簡単だった」「見た目がおしゃれで部屋に馴染む」など、カバー範囲と手軽さが高評価。
- △ 気になる点: 複数台セットなので価格は高めになりますが、中継機を買い足すより快適になるケースが多いです。
こんな方におすすめ!
- 3LDK以上のマンションや戸建てにお住まいの方
- Wi-Fiが届かない部屋がある方
- 家の中を移動しながらスマホやタブレットを使うことが多い方
一目でわかる!おすすめWi-Fiルーター比較表
モデル名 | BUFFALO WSR-3200AX4S | NEC Aterm WX5400HP | TP-Link Deco X50 |
---|---|---|---|
ターゲット | コスパ重視・一人暮らし | 性能重視・ゲーマー・大家族 | 広い家・電波の死角対策 |
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 | Wi-Fi 6 | Wi-Fi 6 |
最大速度 (5GHz) | 2401Mbps | 4804Mbps | 2402Mbps |
強み | 価格と性能のバランス | 安定性と複数台接続 | 広範囲をカバー、設定が簡単 |
価格帯 | 安価 | 中〜高価格 | 高価(2台セット) |
まとめ:自分の環境に合ったルーターで快適なネット生活を!
今回は、2025年におすすめのWi-Fiルーターを3つのタイプに分けてご紹介しました。
- 手軽に始めたいなら → BUFFALO WSR-3200AX4S
- 速度と安定性を求めるなら → NEC Aterm WX5400HP
- 家の隅々まで電波を届けたいなら → TP-Link Deco X50
Wi-Fiルーターは一度設定すれば数年間使い続けるものです。この記事を参考に、あなたの使い方や住環境にぴったりの一台を見つけて、ストレスのない快適なインターネット生活を手に入れてくださいね。