iPhoneで不正課金が発生したときの対処法

iPhoneで不正課金が発生したときの対処法

2025年8月20日 オフ 投稿者: 3kjiro

「身に覚えのない請求が来た」「知らないサブスクに課金されている」──そんなときにすぐできる対応をまとめました。

1. まずやるべき初動(5分でできる)

  • 購入履歴を確認
    設定 > 自分の名前 > メディアと購入 > アカウントを表示 > 購入履歴 で不審な請求を確認。
  • サブスクリプションを停止
    設定 > 自分の名前 > サブスクリプション から不要な契約をキャンセル。
  • 返金申請
    Apple公式の「問題を報告」サイトから返金をリクエスト。
  • 怪しいメールに注意
    Appleからの領収書以外は詐欺メールの可能性大。クリックせずに削除。
  • カード会社に連絡
    Walletや銀行アプリで利用履歴を確認し、不正利用があればすぐにカード会社へ。

2. 返金(払い戻し)の申請方法

  1. Appleの「問題を報告」サイトにサインイン
  2. 「返金をリクエスト」を選択
  3. 理由を選び、対象アイテムを選択して送信

※携帯キャリア決済の場合はキャリアに問い合わせが必要になるケースもあります。

3. Apple IDの安全確認

  • Apple IDのパスワードを変更
  • 二段階認証(2FA)が有効になっているか確認
  • 信頼できる端末・電話番号の見直し(心当たりのない端末は削除)

4. 再発防止のための設定

  • ファミリー共有の「承認と購入のリクエスト(Ask to Buy)」をオン
    → 子どもが勝手に課金できなくなります。
  • パスワードの要求を「常に」に設定
    設定 > 自分の名前 > メディアと購入 > パスワード設定
  • アプリ内課金を禁止
    設定 > スクリーンタイム > コンテンツとプライバシー制限 > iTunesおよびApp Storeでの購入 > アプリ内課金:許可しない

5. ケース別の動き方

  • アプリやゲームの課金が身に覚えなし → 購入履歴確認 → サブスク解約 → 返金申請
  • 子どもによる誤購入 → 購入履歴確認 → 返金申請 → Ask to Buy & アプリ内課金禁止を設定
  • 詐欺メールを開いてしまった → Apple IDパスワード変更 → 2FA確認 → メールをAppleに報告
  • 端末を紛失・盗難 → iCloudの「紛失モード」で端末ロック → カード会社に連絡 → サブスク解約

6. サポートに連絡する前に揃える情報

  • 不審な請求の日時・金額・請求元(apple.com/bill など)
  • 対象のApple ID(ファミリー共有なら購入者のIDも)
  • アプリ名やサービス名、領収書メール
  • 端末のシリアル番号/IMEI(盗難時)、発生の経緯

まとめ

iPhoneで不正課金が起きたときは、まず「購入履歴の確認」と「サブスクの停止」、そして「返金申請」が第一歩です。
さらにApple IDのセキュリティ強化やアプリ内課金の制限をしておけば、同じ被害を防げます。
「怪しいな」と思ったら、迷わずAppleサポートやカード会社に相談しましょう。

\ 最新情報をチェック /