
iPadで「LINE/Zoomの通知が来ない」時の原因別トラブル対策(詳しい手順)
LINE や Zoom の通知が来ない問題は原因が色々あります。ここでは最短チェック→詳細手順→ケース別対処→最終手段の順で、1つずつ試せる形で解説します。順にやっていき、直ればそこで終了でOKです。
最短チェックリスト(まずここを全部やる)
- iPadを再起動(電源オフ→オン)
- 機内モードがオフ/Wi-Fiまたはモバイル通信が有効であることを確認
- コントロールセンターでミュートや音量を確認
- 「設定」→「通知」でLINE と Zoom の「通知を許可」がオンになっているか確認(ロック画面・通知センター・バナー・サウンド・バッジ)
- 「設定」→「集中モード(Focus / Do Not Disturb)」がオフ、または当該アプリが例外(許可アプリ)に入っているか確認
上の4〜5を直すだけで多くの場合は解決します。
順に試す詳細手順
1. iPadの通知設定(システム側)を確認
- 設定アプリ → 通知 → アプリ一覧からLINEを選ぶ → 通知を許可をオンにする。ロック画面・通知センター・バナー、さらにサウンド/バッジを必要に応じて有効化。
- Zoomも同様に確認。
2. アプリ内の通知設定を確認(アプリ側でオフになっている場合がある)
- LINE:LINEを開く → ホーム → 設定(歯車)→ 通知 → 通知をON(メッセージ、グループ、着信など個別に確認)。
- Zoom:Zoomを開く → 設定 → 通知/ミーティング関連の通知を確認・ONにする。
- ※iPadは「システム側」と「アプリ側」の両方が許可されて初めて通知されます。
3. 集中モード(Focus)/通知の要約をチェック
- 設定 → 集中モード(Focus):Do Not Disturb やワークモードがONになっていないか確認。ONの場合は「許可するアプリ」にLINE/Zoomを追加するか、集中モードをオフにする。
- 設定 → 通知 → 通知の要約:スケジュールされた要約に入っているアプリはまとめて届くため、即時通知が抑えられる場合がある。
4. バックグラウンド/省電力/低データモードを確認
- 設定 → 一般 → Appのバックグラウンド更新(Background App Refresh) を確認。オフだと一部のアプリの裏同期が制限される。
- 設定 → バッテリー → 低電力モード(Low Power Mode) がONだとバックグラウンド処理が制限されるので一時的にOFFにして試す。
- Wi-Fiごとの設定にある 低データモード(Low Data Mode) がONになっていないか確認。
5. ネットワーク・VPN・ファイアウォールを確認
- 企業や学校のネットワーク、またはVPN経由だとAPNs(Apple Push Notification Service)への接続がブロックされる場合があります。自宅の別ネットワークやモバイル回線で試してみる。
- ネットワーク機器(ルーター)の設定で特定ポートがブロックされている可能性もあります。
6. 再ログイン・再インストール(アプリの再登録)
- LINE/Zoom を一度アンインストール→再インストールして、初回起動時に表示される通知許可ダイアログで許可を与える。これでAPNsへの登録情報が更新されることが多い。
- 再インストール前に必要なアカウント情報やバックアップ設定は確認してください(LINEはトーク履歴のバックアップなど)。
7. iPadOS とアプリを最新版にアップデート
- 設定 → 一般 → ソフトウェア・アップデート を確認。App StoreでLINE・Zoomのアップデートがないか確認。
- OSとアプリの不整合で通知不具合が出ることがあります。
8. スクリーンタイム / コンテンツ制限の確認
- 設定 → スクリーンタイム → コンテンツとプライバシーの制限で通知やバックグラウンド動作が制限されていないか確認(子ども用端末など)。
9. 企業管理(MDM / プロファイル)の確認
- 設定 → 一般 → VPNとデバイス管理(Profiles & Device Management)を確認。企業プロファイルが入っている場合、通知が制限されていることがあるため管理者に相談。
よくある症状別の具体対処
- LINEだけ来ない:アプリ内通知設定がオフになっているケースが多い。さらにアンインストール→再インストールで改善することがよくある。
- Zoomの会議開始通知だけ来ない:Zoomのアプリ内の「Upcoming meeting reminders」等の設定をチェック。集中モードが原因で遅延する場合もある。
- Wi-Fi切替で通知が来なくなる:低データモードやネットワーク側のファイアウォールがAPNs接続を阻害している可能性が高い。別ネットワークで確認。
通知が来るかのテスト手順(確認用)
- 友だちに「今すぐLINEでメッセージ送って」と頼む(送信者は普通のテキストでOK)。
- Zoomは別アカウントでテストミーティングを作り、招待→ミーティング開始で通知が来るか確認。
- 各手順を1つずつ行い、どのステップで直ったかをメモすると原因特定が早い。
最終手段(どうしても直らない場合)
- ネットワーク設定をリセット(設定 → 一般 → 転送またはリセット → リセット → ネットワーク設定をリセット)※Wi-Fiパスワードが消える点に注意。
- すべての設定をリセット(設定 → 一般 → 転送またはリセット → リセット → すべての設定をリセット)※データ自体は消えませんが設定が初期化されます。
- Appleサポートへ連絡(端末ログから原因を特定してもらえる場合あり)。
補足・注意点
- アプリを再インストールするときは、LINEのトーク履歴バックアップやZoomのログイン情報を事前に確認しておく。
- 企業・学校の管理下にある端末は管理者のポリシーで通知が制限されている場合があり、ユーザー側で直せないことがある。
- 問題が発生した直後の状況(Wi-Fi/モバイル/VPNの有無、集中モードのON/OFF、iPadOSバージョン、アプリのバージョン)をメモしておくとサポートに相談しやすい。
もしさらに詳しく診断するなら(私がサポートできます)
ご希望なら次の情報を教えてください(教えたくない項目は無視でOK):
- iPadのiPadOSバージョン(設定 → 一般 → 情報)
- LINEとZoomのアプリバージョン(App Storeの各アプリページで確認)
- 症状の具体例:「メッセージは来ないが通話は来る」など
- 職場や学校の管理下にある端末かどうか
[…] LINEやZoomの通知が来ない時の設定確認 […]